ワイモバイルの学割が開始されました。
学生を持つ親御さんなら是非とも活用したい割引ですね。
そこでワイモバ学割はお得なのか
気になるところではないでしょうか?
au、ドコモ、UQモバイルの学割も開始されていますが、
ワイモバイルの学割が一番お得だと感じました。
私も春までにはワイモバイルに乗り換えようと思ったほどです。
2019年のワイモバ学割はとてもお得で、
スマホプランMが月額880円で利用することができます。
スマホプランMはデータ容量9GBで、
10分以内かけ放題のオプションがついています。
他の格安SIMで探してもこの値段で
契約できるのはワイモバイルしかありません。
この記事ではワイモバ学割の詳細と、
ワイモバイルを月額880円で契約する方法を紹介します。
目次
2019年 ワイモバ学割の詳細とは?

学割期間:2018年12月5日~2019年5月31日
ワイモバ学割の適用条件
学生(5~18歳)
- 新規契約、他社からの乗り換え
- 受付期間中に学生(5歳~18歳)の方が申し込むこと
- スマホプランM、Lに申し込むこと(指定機種は全機種、SIMのみも可)
家族
- 新規契約、他社からの乗り換え
- スマホプランM、Lに申し込むこと(指定機種は全機種、SIMのみも可)
- 学割対象の回線と同一グループの家族割引サービスに加入すること
ワイモバ学割はスマホプランM,Lだけ
ワイモバ学割はスマホプランM,Lが対象で、
スマホプランSは割引対象外となっています。
最安プランであるスマホプランSは、
もっと安く利用することができないのは残念ですね。
また2年縛りがないスマホベーシックプランも対象外です。
ではワイモバ学割でどのくらいお得になるのかみていきましょう。
ワイモバ学割は13ヶ月間1,000円値引き
ワイモバ学割では13ヶ月間、
1,000円安く利用することができます。
普通に契約するよりも13,000円お得に使えますね。
ワイモバ学割が適用されていれば、
スマホプランSの月額料金でスマホプランMが利用できてしまいます。
スマホプランM(9GB) | スマホプランL(21GB) | |
---|---|---|
月額料金(1年目) | 1,480円 | 3,480円 |
しかし上記の月額料金は学割の他にも割引がされています。
ではワイモバイルの月額料金とその他の割引をみていきましょう。
ワイモバイルの本来の月額料金とは?

ワイモバイルのスマホプランS,M,Lは、
割引なしの月額料金だと下記の表になります。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL |
---|---|---|
2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
上記の表を見る限りワイモバイルの月額料金は、
割引なしでは高くついてしまうことがわかりますね。
ではワイモバイルのスマホプランM、Lに適用できる割引をみてみましょう。
- ワンキュッパ割
- 家族サービス割
- ワイモバ学割orおうち割光セット
- SIM単体契約特別割
スマホプランM、Lには4つの割引を適用できます。
併用できない割引
家族割引サービスとおうち割光セット
おうち割光セットとワイモバ学割(併用不可だけど増額)
ワイモバ学割(+おうち割光セット)+家族割
ワイモバ学割とおうち割光セットは併用不可となっていますが、
どちらも適用条件を満たしていればワイモバ学割の割引額が増額します。(1,500円)
ただおうち割光セットを適用するには光回線の契約以外に、
指定のオプションへの加入が必要となっています。
そのためワイモバイルを利用するために光回線を乗り換えても、
割高となってしまうことが多いのではないでしょうか。
ですからおうち割光セットは無理して適用させる必要はありません。
また家族割が適用できるならおうち割光セットは不要です。
ではワイモバ学割以外の割引を1つずつ紹介していきます。
ワイモバ学割と併用できる3つの割引とは?

引用:ワイモバイル
ワンキュッパ割
新規・MNPでスマホプランS.M,Lを
契約すると適用される割引となっています。
加入翌月から12ヶ月基本使用料が1,000円割引となります。
1年目は安く利用できますが2年目は1,000円高くなってしまいますね。
家族割引サービス
ワイモバイルには家族で利用すると、
お得に契約できる割引「家族割引サービス」があります。
2回線以降の基本使用料が毎月500円割引となり、
最大9回線まで割引が適用されるようになっています。
家族人数が多いほどお得に利用できるということですね。
また家族がワイモバ学割を受けるために
必要な適用条件となっているため忘れないようにしましょう。
SIM単体契約特別割
ソフトバンクのUSIM単体専用割のように、
SIMのみの契約だと2年間お得に利用できる割引がつきます。
スマホプランS、M、Lで割引額が異なるので下記の表をご覧ください。
スマホプランS | スマホプランM | スマホプランL |
---|---|---|
400円 | 600円 | 600円 |
スマホデビューのお子さんに適用させるのは難しいですが、
スマホを既に持っているご家族なら割引を適用させることができます。
他の割引と比較して割引額は少ないですが、
2年間で12,000円もお得に利用することができます。
ワイモバ学割は月額880円で利用できる?

先程スマホプランM,Lに適用できる割引を紹介しましたが、
全ての割引を適用させると月額料金はどうなるのでしょうか?
M | L | |
---|---|---|
スマホプラン | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割 | -1,000円 | -1,000円 |
家族割引サービス | -500円 | -500円 |
ワイモバ学割 | -1,000円 | -1,000円 |
SIM単体特別割 | -600円 | -600円 |
月額料金(2~13ヶ月) | 880円 | 2,880円 |
月額料金(14~25ヶ月) | 2,880円 | 4,880円 |
2年平均月額料金 | 1,880円 | 3,880円 |
4つの割引を適用させると
スマホプランMが月額880円で利用できます。
ちなみにおうち割光セットの適用条件を満たしていれば、
1年目は月額380円、2年目は2,680円で利用することができます。
(増額されたワイモバ学割と家族割の併用は不可となっています。)
格安SIMでも9GBを880円で利用できるところはなく、
10分以内の国内通話無料のオプションもついているので
ワイモバイルより安い格安SIMは存在しないのではないでしょうか?
14ヶ月以降月額料金は高くなりますが、
2年間平均月額料金は1,880円と安いことがわかります。
また14ヶ月目後に契約解除するのも1つの手ではないでしょうか。
更にPayPayの100億円あげちゃうキャンペーンが開催されており、
ワイモバイルでは全額還元の確率も1/10になるので一石二鳥ですね。(終了)
PayPayの100億円あげちゃうキャンペーンとは?
QRコード決済サービス「PayPay」で支払うと、
20%or全額ポイントで戻ってくるキャンペーン。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは、
全額ポイント還元の確率が1/10となっています。
ワイモバイルとUQモバイルの学割どっちがお得なのか?

UQモバイルでも学割が開催されていて、
ワイモバイルとどちらがお得なのか気になりますね。
UQモバイルのファミゼロ学割は、
基本使用料が3ヶ月、新中高生なら5ヶ月基本使用料が無料となります。
また正規代理店から申し込むと最大13,000円のキャッシュバックもつきます。
ではワイモバイルとUQモバイルを比較してみることにしましょう。
ワイモバイルvsUQモバイル プランMの場合
プランM | UQモバイル(新中高生) | ワイモバイル |
---|---|---|
1年目 | 17,360円 | 10,560円 |
2年目 | 41,760円 | 34,560円 |
合計 | 59,120円 | 45,120円 |
UQモバイルとワイモバイルでは、
14,000円も差が生まれることになりました。
ファミゼロ学割で学割を多く受けられる新中高生で、
キャッシュバックありでもワイモバイルの方がお得ですね。
またUQモバイルの通話オプションが5分無料に対して、
ワイモバイルは10分無料とオプションでも優れていることがわかります。
ワイモバイルvsUQモバイル プランLの場合
プランL | UQモバイル | UQ(新中高生) | ワイモバイル |
---|---|---|---|
1年目 | 40,320円 | 31,360円 | 34,560円 |
2年目 | 65,760円 | 65,760円 | 58,560円 |
合計 | 106,080円 | 97,120円 | 93,210円 |
キャッシュバック | 93,080円 | 84,120円 | 93,210円 |
UQモバイルの学割で3ヶ月基本使用料が無料な場合は、
キャッシュバック分もあわせると同じくらいの値段となりましたね。
ただUQモバイルで新中高生がプランLを契約する場合は、
ワイモバイルより9,090円お得に契約することができます。
大容量プランのプランLを契約するならUQモバイルがお得ということですね。
プランMを契約するならワイモバイルがお得!
プランLを契約するならUQモバイルがお得!(正規代理店申込みの場合)
まとめ
ワイモバ学割はいかがでしたか?
4つの割引を全て適用すればプランMが
月額880円で利用できるのでワイモバ学割はかなりお得ですよね。
またプランMはデータ容量9GBで、
10分以内の国内通話料が無料となるので
よく電話を利用する親御さんにも嬉しいのではないでしょうか。
ただスマホデビューのお子さんがいる場合はスマホを用意しなければいけません。
その場合はワイモバイルで新規一括0円でスマホを購入するか、
OCNモバイル ONEでスマホを購入することで安く手に入れることができます。
OCNモバイル ONEではスマホを安く購入することができ、
月額料金を加味しても1万円ほどで手に入れることができます。
USIM単体特別割がないと1年で7,200円、2年で14,400円も
変わってくるので、スマホを安く手に入れるならOCNモバイル ONEの1つの手ですね。
中段の、割引後料金の記載、
—-
4つの割引を適用させると スマホプランMが月額880円で利用できます。
ちなみにおうち割光セットの適用条件を満たしていれば、 1年目は月額380円、2年目は2,680円で利用することができます。
——
とありますが、家族割と、おうち割光は併用して使えなくないですか?
私の勘違いならば、ご説明を頂きたいです。
コメントいただきありがとうございます。
ワイモバ学割とおうち割光セットの併用はできないため、
ワイモバ学割(増額)が優先的に適用されるようになっています。
そのためおうち割光セットと家族割も併用できませんが、
私はワイモバ学割(増額)+家族割なら可能だと思っておりました。
しかしワイモバイルに確認したところ、
おうち割(ワイモバ学割)+家族割の併用は不可との回答でした。
この度は事実とは異なることを書いてしまい申し訳ありません。
記事の方は即急に修正させていただきます。
今後はこのようなことがないよう、
しっかり確認をとるよう努めて参ります。
コメント及び間違いの指摘をしていただき、誠にありがとうございました。