OCNモバイルONEのスマホは安いのか?
OCNモバイルONEでは新コースを記念して、大特価セールが開催されています。
しかし新コースの登場により、スマホの安さはどうなったのか。
OCNモバイルONEの一番のメリットともいえる安さは健在なのか気になりますね。
新コースでOCNモバイルONEの料金はどうなったのか、また今回の大特価セールは本当に安くなっているのかの2点をみていきたいと思います。
目次
OCNモバイルONE 新コースでどう変わったのか

新コースで何が変わったのかというと
- 月額料金が安くなった
- 音声対応SIM限定で1GBコースが登場
- 日割コース・最低利用期間の廃止
- OCN光モバイル割で毎月200円安くなる
つまりOCNモバイルONEの月額料金が安くなったということですね。
OCNモバイルONEはスマホは安いけどで月額料金が高いのがネックでした。
LINEモバイルなど他の格安SIMと比較して200円ほど高くて、継続して使うかと言われればNO。
でもスマホも安くて、新コースで月額料金も安いとなれば使わない理由がないですね。
さて新コースの月額料金はこちらになります。

旧プランで最も安い音声対応SIMが1,600円。
新コースでは1,180円から利用できるのでライトユーザーはかなり節約できますね。
ただ新コースの月額料金だけみてもどのくらい安くなったのか分かりにくいと思いますので、旧プランや他社の格安SIMと月額料金を比較してみましょう。
OCNモバイルONEの新コース 旧プランなどと比較
旧プランと比較してどのくらい安くなったのか比較してみました。
値引き額 | 通話SIM | SMS対応 | データ |
---|---|---|---|
3GB | 320円 | 220円 | 220円 |
6GB | 170円 | 70円 | 70円 |
10GB | 120円 | 20円 | 20円 |
20GB | 450円 | 350円 | 350円 |
30GB | 770円 | 670円 | 670円 |
3GBコースと大容量プランが大幅に安くなっています。
月額料金が安くなるキャンペーンも時々開催されていましたが、それよりも値引き額が多く本当に安くなったのだと筆者自身痛感しております笑
また他社の格安SIMと3GBコースを比較してみました。
3GBコース | 月額料金 |
---|---|
OCNモバイルONE | 1,480円 |
mineo | 1,510円 |
LINEモバイル | 1,690円 |
DMMモバイル | 1,500円 |
旧プランでは月額料金を比較すると飛び抜けて高かったですが、今では他社の格安SIMより安くなっています。
OCNモバイル光割も適用できればさらに200円安くなるので、月額料金の安さだけでOCNモバイルONEを契約するのもありではないでしょうか。
でもここまで月額料金が安くなると、スマホが安く購入できないのではと心配になりますね。
さてOCNモバイルONEの新コースの紹介はここまでにして、大特価セールをみていきましょう。
OCNモバイルONE 新コース開始記念の大特価セール

キャンペーン期間
11月20日~12月24日
今回の大特価セールは1ヶ月以上続く珍しいキャンペーンとなっています。
11月25日にはAQUOS sense3が発売され、11月26日からはOPPO Reno Aのセールが開始される予定です。
キャンペーン対象機種は今までと変わりませんが、iPhoneの取り扱いが前回より増えています。(iPhoneは多いため割愛)
また前回までは8,000円の割引がありましたが、今回から割引が少なくなり1,000円のみの割引となっています。
月額 | 割引 | |
---|---|---|
マイセキュア | 250円 | 1,000円 |
では大特価セールのスマホの価格をみていきましょう。
価格 | 割引 | |
---|---|---|
ZenFone Max(M2) | 1円 | |
HUAWEI nova lite 3 | 1円 | |
ZenFone Max Pro(M1) | 1円 | |
OPPO Reno A | 27,000円 | 26,000円 |
ZenFone 6 128GB | 47,800円 | 46,800円 |
ZenFone 6 256GB | 62,800円 | 61,800円 |
HUAWEI P30 lite | 4,800円 | |
HUAWEI P30 | 39,800円 | |
moto g7 power | 4,800円 | 3,800円 |
moto g7 | 6,800円 | 5,800円 |
moto g7 plus | 14,800円 | 13,800円 |
ZenFone Max Pro(M2) | 14,800円 | 13,800円 |
AQUOS R2 Compact | 34,600円 | 33,600円 |
AQUOS sense2 | 1,500円 | |
HUAWEI Mate 20 Pro | 59,00円 | 58,000円 |
HUAWEI nova 3 | 24,200円 | 23,200円 |
今回からスマホのレイアウトが変更されており、3つの1円スマホをメインで売りだしているようです(どうでもいい)
OPPO Reno Aは11月26日からセール開始なので、価格が分かり次第変更していきます。
OCNモバイルONE 大特価セールで前回より安くなったものは?

大特価セールでは今までの割引がなくなったぶん、スマホの端末価格が安くなりました。
そのため新規契約で購入する方も安く購入できるようになったということ。
前回のキャンペーンでオプション契約の割引ありと比較しても安くなっています。
例 | 前回(割引あり) | 今回 |
---|---|---|
moto g7 power | 6,500円 | 4,800円 |
R2 Compact | 38,600円 | 34,600円 |
HUAWEI nova 3 | 28,200円 | 24,200円 |
3機種を例に出しましたが新規契約なら全てのスマホが前回より安く購入できると。
ではMNPのメリットはなくなったのかというとそうではありません。
大特価セール中はgooポイントへの会員登録をしてエントリーする必要はありますが、他社から乗り換えると4,000ポイントが進呈されます。
ポイントは料金の支払いに使えるので4,000円の割引といっても過言ではありません。
そのためMNP割引がなくなった大特価セールでも4,000円割引があるため、MNPの方ならもっとお得にスマホを購入できてしまうのです。
ただZenFone Max Pro(M2)のみ500円高くなっているので注意しましょう。
例 | 前回(MNP+オプション割) | 今回(4,000ポイント) |
---|---|---|
moto g7 power | 1,500円 | 800円 |
R2 Compact | 33,600円 | 30,600円 |
HUAWEI nova 3 | 23,200円 | 20,200円 |
まとめると新規契約・MNPともに前回のキャンペーンよりスマホを安く購入できるということです。
まとめ
新コースの登場により月額料金が安くなり、スマホが安いだけでなく月額料金も安い格安SIMとなりました。
新コースの登場によりスマホの割引がなくなるのではないかと心配しましたがスマホの安さは健在。
割引がなくなったりと変更点はありましたが、新規契約・MNPともに前回のキャンペーンよりスマホを安く購入することができます。
新コースの登場により月額料金も安くなったOCNモバイルONEで、スマホを安く購入してみてはいかがでしょうか。