新auピタットプランは1,980円から利用できるプラン。
auピタットプランと同じ料金となっており、
名前に「新」がついただけで何も変わってなさそうにみえますよね。
ですがプラン内容や割引は違うので、
auピタットプランと同じ感覚で契約してしまうと損してしまうかもしれません。
では新auピタットプランはどういうプランなのか、
旧auピタットプランとの違いや他キャリアよりお得なのかみていきましょう。
目次
新auピタットプランは3段階!適用できる割引とは

新auピタットプランの詳細
新auピタットプランは3段階の定額プラン。
新auピタットプラン | 定額 |
---|---|
~1GB | 2,980円 |
~4GB | 4,480円 |
~7GB | 5,980円 |
データ使用量によって料金が変わり、
最大7GBまで利用することができます。
通話料金は20円/30秒となっていて、
音声オプションを追加することで無料通話ができます。
無料通話 | 料金 | |
---|---|---|
通話定額ライト | 5分以内 | 700円 |
通話定額 | 24時間 | 1,700円 |
通話定額ライトに関しては「通話定額ライト スタートキャンペーン」があり、
加入から12ヶ月間は200円安い500円/月で利用できます。
では新auピタットプランに適用できる割引をみていきましょう。
- auスマートバリュー
- 家族割プラス
- ケータイ→auスマホ割
auスマートバリュー
永年500円の割引がうけられます。
しかし~1GBの場合は割引対象外となっているので注意です。
auスマートバリューを適用させるには
「固定回線+電話」もしくはauスマートポートの契約が必要。
家族割プラス
新料金プランから登場した新しい割引。
他キャリアと同じく家族人数によって割引額が異なります。
家族人数 | 割引 |
---|---|
2人 | 500円 |
3人 | 1,000円 |
ドコモのファミリー割引と同じ割引額ですが、
ソフトバンクのみんな家族割+よりは少ないですね。
ケータイ→auスマホ割
ガラケーからスマホに変更した方が利用できる割引。
音声オプションの有無により割引額が違い、
12ヶ月間はお得に利用することができます。
音声オプション | 割引 |
---|---|
加入なし | -1,000円 |
通話定額ライト | -1,000円 |
通話定額 | -1,700円 |
旧auピタットプランとの違いは何か?

旧auピタットプランとの違いは主に4つです。
- 5段階から3段階の定額プランに
- auスマートバリューの割引が少なくなった
- スマホ応援割がなくなり家族割プラスが登場
- 1,980円で5分以内通話無料が使えなくなった
5段階から3段階の定額プランに
旧プランは5段階ありましたが3段階になり、
データ使用量の上限が7GBと少なくなりました。
旧プランは5段階もあり覚えにくかったため、
3段階になりシンプルになり良かったと感じますね。
旧プランと新プランの定額料金を比較してみると下記の表になります。
データ使用量 | 旧プラン | 新プラン |
---|---|---|
~1GB | 2,980円 | 2,980円 |
~2GB | 3,980円 | |
~3GB | 4,980円 | |
~4GB | 4,480円 | |
~5GB | 5,980円 | |
~7GB | 5,980円 | |
~20GB | 6,980円 |
もとの料金に関しては~1GBの料金は変わりませんが、
3GB以上利用するなら1,000円ほど安くなっていることが分かります。
auスマートバリューの割引が少なくなった
旧プランでは2GB以上利用すると1,000円/月の割引がありましたが、
新プランは一律500円/月の割引となってしまいました。
旧プラン | 割引額 |
---|---|
~1GB | 500円 |
2GB以上 | 1,000円 |
2GB以上利用していた方にとっては500円割引が少なくなってしまいます。
また新プランでは~1GBが対象外となっていますが、
旧プランのカケホ・スーパーカケホでは500円の割引がもらえました。
そのため旧プラン(~1GB)でカケホ・スーパーカケホを利用していた方は、
新プランに変更してしまうと500円の割引が適用されなくなってしまいます。
スマホ応援割がなくなり家族割プラスが登場
旧プランのカケホ・スーパーカケホではスマホ応援割が適用され、
1年間1,000円の割引がうけられました。
しかし新プランでは家族割プラスとなり、
1,000円の割引を受けるには家族3人以上で契約する必要があります。
そのため従来のスマホ応援割のように割引を受けるには、
家族3人以上で新プランを契約しなくてはなりません。
一人で契約している方は1つ割引がなくなったといえるでしょう。
1,980円で5分かけ放題が使えなくなった
旧プランは1,980円で5分かけ放題が使えていましたが、
新プランでは通話無料なしで1,980円となってしまいました。
新プランでは5分かけ放題を利用するには+700円(1年目500円)必要になります。
しかし家族(3人以上)で利用するなら家族割プラスがあるため、
700円高くなったとしても旧プランより安く利用できます。
新auピタットプランはお得になったのか?

新auピタットプランでは家族人数による割引となったため、
一人で契約している方と家族(3人以上)で契約している方の2種類でみていきましょう。
旧プランはauピタットプラン(スーパーカケホ)で比較します。
一人で契約している方
スマホ応援割がなくなり高くなったと思われますが、
旧プランと新プランの料金を表で比較してみましょう。
旧プランは
- auスマートバリュー
- スマホ応援割
新プランは
- auスマートバリュー
が適用されている前提とします。
旧プラン | 新プラン | |
---|---|---|
~1GB | 1,980円 | 2,980円 |
~2GB | 2,980円 | |
~3GB | 3,480円 | |
~4GB | 3,980円 | |
~5GB | 4,480円 | |
~7GB | 5,480円 | |
~20GB | 5,480円 |
~1GBの場合は1,000円高くなっていてますね。
他はばらつきがあり分かりづらいですが、
1GBあたりのコスパは悪くなっていることがわかります。
ただ旧プランのスマホ応援割は割引が1年間のため、
2年目は上記の表より1,000円高くなってしまいます。
そのため2年間利用するなら
3GBまで利用していた方は同じ料金で4GBまで利用できるようになりました。
ただ3GB以上利用するなら
+500円で利用できるauフラットプラン7プラスや、
1年目4,000円のauフラットプラン20といった選択肢もあります。
安さで選ぶか、コスパで選ぶかになり、
3GB以上利用する方は選択肢が増える結果となりましたね。
とりあえず3つの中から選ぶとしたら、
私はauフラットプラン7プラスをおすすめします。
データ容量7GBに加えてカウントフリー(秋以降)もあるため、
迷ったらこれを選んでおけば損することはないでしょう。
家族(3人以上)で契約している方
旧プランは
- auスマートバリュー
- スマホ応援割
新プランは
- auスマートバリュー
- 家族割プラス
が適用されている前提とします。
旧プラン | 新プラン | |
---|---|---|
~1GB | 1,980円 | 1,980円 |
~2GB | 2,980円 | |
~3GB | 3,480円 | |
~4GB | 2,980円 | |
~5GB | 4,480円 | |
~7GB | 4,480円 | |
~20GB | 5,480円 |
一人で契約している方と違い家族割プラスがあるため、
~1GBは同じ料金ですが2GB以上は安くなっていることがわかります。
また家族割プラスはスマホ応援割と違い、
永年割引が続くため全体的にお得になったといえるでしょう。
5分無料通話をつけても旧プランより安いのも良い点です。
auは2年目以降高くなってしまうのがネックだったので、
何年使っても同じ料金で使えるのは嬉しいですね。
他キャリアの低用量プランより安いのか?

ソフトバンクはミニモンスター、ドコモはギガライト
とありますがその2つより安く利用できるのでしょうか。
さっそく表で比較してみましょう。
au | docomo | softbank | |
---|---|---|---|
~1GB | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 |
~2GB | 3,980円 | ||
~3GB | 2,980円 | ||
~4GB | 2,980円 | ||
~5GB | 3,980円 | 5,480円 | |
~7GB | 4,480円 | 4,980円 | |
~50GB | 6,480円 |
1GBまでは1,980円と一緒になっていますが、
それ以降は新auピタットプランのコスパが良いですね。
ドコモは3GBまで2,980円に対して、
auは1GB多い4GBまで2,980円で利用可能です。
ですからauの低用量プランはキャリアの中で一番安く、
ライトユーザーにおすすめなプランといえるでしょう。
今まではドコモのシェアパックが優秀でしたが新規受付終了となるため、
キャリアで安いプランを契約するなら新auピタットプランが良いですね。
まとめ
新auピタットプランは家族に優しいプランで、
今までより安く低用量プランを利用することができます。
旧プランは2年目以降高くなってしまうのに対して、
新プランでは料金が変わらず安いまま利用できるようになりました。
1GB以上使うけど4GBまでは使わないというライトユーザーには、
キャリアの中で一番おすすめできるプランとなっています。
ただ一人で契約する場合には家族割プラスが適用されないため、
旧プランより高くなってしまうことが多いので注意が必要になります。
これから割引の恩恵を受けられるのは家族かヘビーユーザーだけとなり、
一人で契約しているライトユーザーには形見が狭くなってしまうのでしょうか。